並ゲームプログラマの書き捨て場

ゲームプログラマやってる私の日記、雑記、備忘録、公開場所

「これがしたい!」ではなく「これになる!」の学校教育のまずさ

なにがしたいですか?世界を作ります!djannです。



誰もが一度は「将来の夢」を聞かれたことがあるだろう。小学校の授業でもおそらく書いただろうし、卒業する時にも書かされたと思う。よく卒業アルバムにそれぞれの将来の夢が載せられている写真を見るだろう。

しかし、将来の夢とは果たしてその様なものなのだろうか?無邪気に将来の夢として挙げたものが、その人の将来を狭めているのではないだろうか?



問題点として、将来の夢として聞かれるとき、必ず「現在存在する職業」で答えているところが挙げられる。

せいと「将来は宇宙を飛び回りたいです!」
せんせ「うんうん、せいと君は『宇宙飛行士』になりたいんだね!大きな夢だなぁ~」

このようなやり取りがあった時、せいと君は本当に「宇宙飛行士」になりたかったのだろうか?生身で宇宙を飛び回るような、そんな「なにか」をイメージしていた可能性はないだろうか?

仮にそうだった場合、せんせはせいと君が将来起こすはずだったイノベーションを、この不用意な発言で無くしてしまったこととなる。
せいと君はおそらく

「そっかー、ぼくがやりたいことは宇宙飛行士なんだー」

と枠を決め、「宇宙飛行士になるために」勉強し、身体を鍛え、立派な宇宙飛行士になるだろう。それはきっと、子どもの頃からの夢を叶えた素晴らしい人物として社会に認識されるはずだ。
だが、彼は決して「人間が生身で宇宙を飛び回れるような発明」を行う事はない。せんせの一言により、無限の可能性は有限の可能性に成り下がってしまっている。


こういった「カテゴライズ」というのは、確かに先生も分かりやすいし、他の人も分かりやすい。おそらく学校教育以外の現場でも「これは〇〇だ」という形で行われていることだろう。

しかし果たしてそれは常に行うべきことだろうか?
人間は往々にして「これはこうである」と一度定義したものに対して、違った考えを受け入れられないものだ。蟻塚の例を考えると分かりやすいだろう。


「蟻塚の中はこんな過酷な環境なのに快適らしい。」
「調べなければ」

「蟻塚の中はこういった構造になっているに違いない。」
「確かにそれなら説明が付く。では下に外気を取り入れる穴があるんだな。」


現実には、一定の方向で風が吹き続けることなど有り得ず、蟻塚の構造も長らく勘違いされたまま「蟻塚の構造を参考にした建築物」が作られている。が、現実にはほぼ間違っていたのだ。


カテゴライズは、現実の一般サラリーマンが仕事をする上では有用だろう。名付けることによりコンセンサスを得、それによって情報を伝達するコストを削減する。
しかし無限の可能性を持つはずの子どもたちを相手にする学校教育の現場でカテゴライズを行うことは、存在したはずの可能性を消滅させるような行動に思えてならない。